| 1・まだセミナーに参加していませんので、答えられません。 |
| 2・今のところはあまり興味がありません。 |
| 3・歯周病について |
| 4・予防に使用する道具 |
| 5・虫歯予防について詳しく。(虫歯になるメカニズムなども含む) |
| 6・定期的にメンテナンスしてもらっているので、あまりセミナーを受けようと思っていません。 |
| 7・子供の虫歯予防、ケアの仕方、生え始め、生えそろう時期の注意点。子供が現在1歳になったばかりなので。みがきや食事で気をつけることなど。歯並びを良くする方法。 |
| 8・虫歯にならないコツ |
| 9・子供歯列矯正について。 |
| 10・子供がいてセミナーに参加できないので、セミナー内容を印刷してほしい。 |
| 11・歯周病に関連する病気 |
| 12・セミナーに参加したことがないため分からない。 |
| 13・歯並び、矯正について。 |
| 14・歯並びについて。 |
| 15・まだ一度も受けていないのでわかりませんが、機会があれば一度受けてみたいと思います。 |
| 16・子どもの歯列矯正 |
| 17・歯周病と糖尿病 |
| 18・虫歯予防 |
| 19・虫歯など、口の中全部における予防について。 |
| 20・聞いてみたいです。お友達にもすすめられました。でも都合がつかなくて… |
| 21・矯正歯科について聞いてみたい。子どもと一緒に聞けるともっといいです。 |
| 22・歯の健康を維持する為に普段の生活で気にするべきこと。 |
| 23・歯と一般の病気との関係 |
| 24・矯正について。 |
| 25・子供向けの歯みがきセミナーなどがあれば参加してみたいです。 |
| 26・50歳、60歳以上の日常の歯の手入れと病気の予防 |
| 27・歯周病が引き起こす病気について。 |
| 28・来院せずに内容が閲覧できると嬉しいです。ホームページ上に情報提供していただけるとBESTと思います。 |
| 29・子供の歯のメンテナンスと矯正について。 |
| 30・メンテナンス方法や歯周病予防について。 |
| 31・参加したことがありません。 |
| 32・歯周病予防 |
| 33・子供の歯の矯正について。 |
| 34・歯の磨き方 |
| 35・禁煙 |
| 36・歯みがきの正しいやり方 |
| 37・歯のレントゲンですが、その月に(または近い日に)他の病院で胃のレントゲンなど他のレントゲンを何回か受けてる月に受けても被曝量的に問題ないのか…など気になります。 |
| 38・子どもの歯の成長していく上での仕上げ、注目するところ。 |
| 39・インプラント治療後のケアと定期検査について |
| 40・ホワイトニングについて。歯の強化について。 |
| 41・子どもの歯並びについて。 |
| 42・インプラントに関する知識を得たい。 |
| 43・治療方法 |
| 44・世代ごとの歯のケアの注意と、長期的影響について。 |
| 45・なかなか遠いのでこられませんが、掲示板を見るのでいいです。 |
| 46・女性の閉経後の歯のケアなど。 |
| 47・虫歯を抜かない治療方法について。 |
| 48・メンテナンスのポイント。 |
| 49・口臭、虫歯からくる全身疾患など。 |
| 50・インプラントのfollow upについて。 |
| 51・歯のアンチエイジング、美容、ホワイトニング、外見(見た目のよさ、少しでも若く見える様に)をトータルで考える。 |
| 52・歯周病対策 |
| 53・今までの内容が不明なので分からない。 |
| 54・子どもの歯みがき指導 |
| 55・インプラント |
| 56・歯またはあごと運動(スポーツ) |
| 57・歯の治療法(特に高齢者)と金額(どこかに掲示してあったように思いますが、分からなかったので。 |
| 58・小さい子どもを持つ親対象のセミナー(情報が雑誌などしかないので) |
| 59・時間が取れず未参加だったが、参加してみたいと思っている。 |
| 60・インプラントについて。 |
| 61・ホワイトニング |
| 62・歯の病気と体の病気の関係 |
| 63・子供も対象になるような内容であれば聞いてみたい。 |
| 64・聞いたことがないので分かりません。 |
| 65・子供向けに歯みがきの大切さなど、紙芝居などで分かりやすく教えてもらえるとうれしいです。 |
| 66・今のところ大丈夫です。 |
また、セミナーは現在、月1回、第4土曜日の昼に開催されていますが、この辺りも色々なご意見があろうかと思います。セミナーは日頃、ドクターの話をゆっくり聞くことができないために、疑問を解消するとてもいい機会だと思いますので、今後もご希望に沿って内容を検討して参ります。
セミナー内容を配布、もしくはインターネット上で提供してほしいというご要望もあるようです。HP上でも膨大な情報を提供していますので、興味ある方は、一度HPをじっくりと閲覧されることをお勧めします。
ただし、お知りになりたい情報のかなりの部分は、診療室でお伝えしていることも多いですし、皆さんの多くの疑問は、診療室で個別にお答えすることができます。お気軽に担当者にお申し出ください。